言葉と文化

男女の交際が始まりやがて結婚に至る事があります。
お見合いだろうがマッチングアプリだろうが
このプロセスは多くの方が通る道ですね。

さて交際中はお互いを
太郎君とか花子さんなど名前で呼び合ったり
ニックネームで呼び合ったりもしますよね。
そして結婚し、やがて子供が生まれると
お互いを「お父さん」「お母さん」
もしくは「パパ」「ママ」と呼ぶ様になったりもします。
例えば力仕事など手伝って欲しい時に、
「パパ、ちょっと手伝って」とか言ったりしますね。
そして孫が出来ると「お爺さん」「お婆さん」に変わります。

これは学校のクラスや職場でも見受けられます。
「先生、質問があります」とか「田中課長、お時間いいですか?」
など、ごく普通な日常会話ですが、この時、先生や上司は
「何だ生徒」とか「どうした?平社員」とは言わないのです。
日本は組織のいちばん下の者から見た呼称で呼び合うのです。

これは日本における個人は常に組織、チーム、グループの
一員として生きて来た歴史からくる文化なのです。
その最小単位が家族ではないでしょうか。

一方、欧米など海外では、
三人称でお父さん、お母さんと言ったりする事はありますが、
あくまでも対話する時はYouとMeの関係なのです。
お父さんと息子、娘、先生と生徒、上司と部下でも
YouとMeなのです。
そうです最小単位は個人なのです。

どちらが良いとか悪いとかの話ではありません。
その国の文化がこんな些細な言葉に表れていると言うお話しです。
そしてこの価値観は理屈で変える事は不可能でしょう。

日本人の多くが選択的夫婦別姓の
「私は私、あなたはあなた」の考え方に違和感を感じる、
もしくは馴染めないのはこの言葉と文化のせいなのです。
なので日本が選択的夫婦同姓なのは必然なのです。
とは言え現代生活において様々な手続き上の
不便さは旧姓使用の拡大などで解消していくべきだとは思います。

大学生の時、岩波新書の「言葉と文化」と言う本で
読んだ事を思い出し、こんな切り口でこの問題を考察してみました。

ちなみにここからは個人的な偏見ですが、
スポーツなどで日本は個人戦や1対1には弱いけど
団体戦やチームスポーツは比較的強いのはこの文化のせいか?
と勝手思っちゃったりしちゃったりしています…(笑)。